お客様の声
素晴らしき生活動線。設計担当が絶賛したバランスのいい家

相模原市内に注文住宅で家を建て、2019年11月から住み始めたM様ご夫婦。その家づくりは土地探しからスタート。生活動線やインテリアに徹底的にこだわった結果、設計担当がそのバランスを絶賛するほどの仕上がりに。ダイニングの使い方や収納力、デザイン、コンセントの位置など細部にまで気を配ったお2人のプランニングは、これから家を建てようと考えている多くの人の参考になりそうです。
人生一度。せっかくなら注文住宅。

外観。窓の並びやアクセントカラーのバランスがきれい。
M様ご夫婦が新居に住み始めたのは2019年11月。
その前は賃貸での2人暮らしでしたが、お2人ともご実家が戸建てだったことから「いつかは戸建てに住みたい」と思っていたそうです。

サイドにもアクセント。

玄関。トビラ横の小窓がかわいい。
M様「30歳にもなったし、買うなら若いうちだと思っていました。あとは人生一度きりだし、せっかくなら注文住宅で家を建てようと決めていました」
2018年頃から住宅展示場や相談カウンターなどを訪れ、知識を蓄えていったのだとか

出迎えてもらいました!

玄関に入って左手に大きなクローゼット。

トビラ+小窓の効果で、とにかく明るい。

靴だけでなくさまざまなモノが置ける。
希望する場所は、奥様のご実家が近く、かつM様の通勤を考えた相模原市内の駅近。
予算も合わせ、ハウスメーカー候補がいくつか挙がるなかで、美都住販を選択。その理由は……

当時を思い出しながら、営業担当の門倉さん、コーディネーターさんと談笑するM様ご夫婦。
M様ご夫婦「最終的な決め手は、担当の門倉さんの人柄です。すごく親身になって話を聞いてくれて、信頼できると感じました。土地探しから家が建つまで、門倉さんには本当にお世話になりました」
ナチュラルテイストな広々LDK。

開放的で明るいバランスのとれたLDK。

ダイニングからの眺め。

ご夫婦のリラックススペース。
ここからは、家を建てる際の「こだわりポイント」をたっぷりとお聞きしました!
奥様「北欧っぽい感じをめざしながら、好きな色『青』がアクセントになるように、全体的にシンプルな雰囲気を意識しました」
窓の位置や多さにこだわったことで、明るくて開放的な雰囲気のLDKとなっています。

2枚のトビラの並びがカッコイイ…。

M様がぜひ入れたかったと話すエコカラット。最大の理由は「カッコよかったから」

ナチュラルな色合いがきれいなキッチン。

奥様がこだわって選んだクロス×2。
全体的な色味がとてもスッキリと整って見えたのは、お2人の執念とも呼べるほどのインテリアへの強いこだわりがあったことに起因するようです。
奥様「床やクロスなど、インテリアの色や質感にはすごくこだわりました。ネットで調べるのが基本なのですが、やっぱり実際に見ないと正確にはわかりません。なので、インテリアのショールームに何度も足を運びました。たぶん……15回くらい(笑)」

キッチン下が収納になっている!

開けるとこんな感じ。左奥も使える。
M様「私の一番の希望は収納でした。きれい好きな性格で、なるべくモノが少なく見えるようにしたいと思っていたので、キッチン下はもちろん、この家全体として収納が充実しています」
「可変式ダイニング」など、素晴らしき動線設計!

ダイニング形態その1。

ダイニング形態その2。
こちら、状況に応じてダイニングテーブルを移動させることができる、名付けて(勝手に)「可変式ダイニング」です!
普段はキッチン横にテーブルを置くことで、料理を運ぶ動線をラクにし、リビングを広々使えるようにします。
家族や友人などを招く際は、リビング側にテーブルを移動することで、大人数で盛り上がりを共有できる空間へと変化させることができるのです。

テーブルの高さにぴったりのコンセント。

ソファの近くに埋め込み型のコンセントが。
「可変式ダイニング」など、素晴らしき動線設計!

洗面所はリビングと玄関の2方向からアプローチ可能。

写真はわかりづらいですが、左奥にも広がる大きな洗面所。

室内物干しも完備。
奥様「ダイニングもそうですが、なるべく失敗しないようにと『#後悔ポイント』をSNSで見るなど、事前に生活動線をできる限り想像して設計をお願いしていました」

奥様イチオシのネイビーのリビング扉。かなり早い段階で「これがいい!」と決め、全体のデザインはこの扉のために合わせたと言っても過言ではないそう。
最近人気の「リビングin階段」にあえてしなかった理由も教えていただきました。
奥様「家族の顔が見えるのはいいと思ったんですが、それよりニオイがまわったり、冷暖房が効きにくかったりするのが嫌だったので。ただ、トビラに大きなすりガラスを入れて、外とのつながりも感じられるように工夫しました」
2Fも収納力が自慢。

影までオシャレな階段の照明。

こちらの照明は寝室。こだわり、感じます。

ひときわ大きな寝室の収納。夫婦でゆったり1つずつ。

M様側の収納をオープン。まだまだ入りそう

奥様の好きな色「ティファニーブルー」のアクセントクロス。
M様が「自慢の収納がある」と話す寝室へ。
こちらのクローゼット、通常の2倍近い奥行きがあるようで(高さも高いですね)、ものすごい収納力を誇ります。
M様「こんなにいらないってくらいスペースがあるので、逆に困っています(笑)」

収納力にこだわるM様らしく、1つの部屋くらいに感じるおおきな物置き。
M様「寝室のクローゼットがあるので、ここは大型の物置きです。布団とかクリスマスツリーとかの季節ものですかね」

将来のために2つに区切れるようにした洋室。

もちろん、収納もきちんとあります。
設計担当も絶賛の「カンペキな住み心地」

1Fのトイレ。ここも「ティファニーブルー」が効いてます。

2Fのトイレは一転、落ち着いたトーン。
家の一番の“推し”を聞くと、奥様から「トイレがかわいいんです!」との答えが。
なるほど、こんなところにもこだわりを詰め込めるのが注文住宅の1つのよさかもしれません。
1Fが女性用トイレ、2Fが男性用トイレ、に見えてしまう方は、時代に追いつけていないのかもしれません(筆者自戒)!

家づくりではほとんど意見を争うことがなかったという仲良しご夫婦。
最後に、まだ賃貸から越してきて数ヶ月のお2人に、現在の住み心地をお聞きしました。
M様「以前は賃貸だったので、音を気にしなくてもよくなったのが大きな変化ですね」
奥様「建てる前の想像通り、カンペキです! 『#後悔ポイント』は1つもありません(笑)」
また、こぼれ話ではありますが、M様邸に関して、設計担当者が「近年で最も全体のバランスがよい設計ができた」と絶賛しているとのことでした。
これから注文住宅を建てたいという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。